Adenanthera pavonina
(マメ科アデナンセラ属)
ナンバンアカアズキ、サガの木。国によってコーラルとか孔雀とかルージュとか色々な名があって面白い。中国では相思樹と言ってなんか話もあるとか。
蔓を伸ばすのではなく木のようになる模様。とても成長の早い落葉樹……?最初はゆっくりだが一気に成長するらしい。2年目からは2米以上成長するかも?
明るい日陰可だが日当たりの良い、適度に肥沃で保湿性のある土壌を好む。だが成長したモノはかなりの乾燥(旱魃)に耐えうる。
風にはかなり弱いようなので台風時は仕舞い忘れたらアウトかなと。でも挿し木が出来るらしいのでまぁ、折れたら折れたで。
開花期は春、8月から10月の果実期(?)とあるが条件次第で一年中出来るらしい。
小さくて、白色〜黄色の花が棒状に咲くタイプで、香りはいいらしい。受粉は昆虫。
下限12℃〜上限36℃で、耐霜性はまったくない。つまり関東での冬越しは取り込み必須、旱魃にも耐えるというなら水切りしてもいいかもしれない。エキゾチックプランツ全般に言えることだが冬越しが最難関。
暖かい地域では侵略的な雑草(!)に指定されているらしく、最悪の侵入者の呼称やら商用も栽培も禁止されている地域やらがあるwww
可食、大豆味。木材、酸素で変色(良い意味で)していく模様。蘇芳のように染色にも使えるらしい。
傷をつけた所から糸が解れるように剥け始め、数時間後にはツルンと剥けます。傷が不十分だと、画像のように平然と赤く硬い皮を保ちます。因みに漬けすぎると薄皮まで剥けて胚が剥き出しに……
硬い皮の為か、下処理すれば発芽率は高いように思う。流石雑草に分類されるだけのことはある(笑)
侵略的植物といえば日本の葛はアメリカで凄まじいことになっているってどこかで見た。(関係ない)
今季の実生(2020夏)
銀角珊瑚こと Euphorbia stenoclada
→発芽済。
Yucca torreyi(ユッカ)
→蒸らしたかも、失敗したかも。
Azorina vidalii(キキョウ科)
→よくよく調べたら、低温処理しなければならない種であったようなのにそのまま蒔いてしまった。このまま冬越しさせ……と思ったら子供にひっくり返され行方不明。手伝ってくれようとした結果だから怒れない。
Mucuna gigantea
→発根済、発芽中。
Puya Alpestris
→子供に苗床ひっくり返され行方不明(種小さいし……)
ブラジルマホガニーことSwietenia macrophylla(センダン科)
→いまいちよくわからないから適当に蒔いた。沈黙中。
レインボーユーカリことEucalyptus deglupta
→一度発芽させたものの不慮の事態で枯らす。今季二度蒔いた。沈黙中。
Jacaranda caucana
→沈黙中。
Operculicarya decaryi
→低温処理をしてみたものの未だ沈黙中。
サガの木ことAdenanthera pavonina
(マメ科アデナンセラ属) →発根中。 Lignum vitae Guaiacum officinale →発芽済。 Allocasuarina paldosa(モクマオウ科) →子供に苗床ひっくり返され行方不明(種小さいし……) ピンポンの木ことSterculia rynchocarpa →深植すべきなのに浅植してしまったことに気付くも今更掘り返すのも怖いので放置中。 フランキンセンスツリーことBoswellia sacra&Neglecta →6年くらい前のモノを発掘した。もともと発芽率悪い上、室温放置なので発芽力は失われているだろうけれど取り敢えず蒔いたもの。 Aloe melanacantha →こちらも6年くらい前のモノを発掘したのでついでに蒔いた。高温湿に晒すので即日カビたものの、放置したらカビが消えたので更に放置。 その他市販の種(勿忘草、カルフォルニアポピーなど)を後に蒔くつもりでいる。
(マメ科アデナンセラ属) →発根中。 Lignum vitae Guaiacum officinale →発芽済。 Allocasuarina paldosa(モクマオウ科) →子供に苗床ひっくり返され行方不明(種小さいし……) ピンポンの木ことSterculia rynchocarpa →深植すべきなのに浅植してしまったことに気付くも今更掘り返すのも怖いので放置中。 フランキンセンスツリーことBoswellia sacra&Neglecta →6年くらい前のモノを発掘した。もともと発芽率悪い上、室温放置なので発芽力は失われているだろうけれど取り敢えず蒔いたもの。 Aloe melanacantha →こちらも6年くらい前のモノを発掘したのでついでに蒔いた。高温湿に晒すので即日カビたものの、放置したらカビが消えたので更に放置。 その他市販の種(勿忘草、カルフォルニアポピーなど)を後に蒔くつもりでいる。
リグナムバイタ経過、01
8月15日、発芽開始。
8月16日、発芽。双葉開かず本葉展開。
8月18日、双葉開かぬまま本葉開く。
8月22日、葉の発色が鮮やかに。
8月31日、ぴくりとも動かなかった新芽がいきなり動く。
この時点で、結局双葉は開かないまま枯れていた。
9月2日、またも急な成長。
9月3日、少し葉が開いたようだ。
9月5日、葉が完全に開く。6枚も展開してくれた、新葉尊い。
基本的に写真は朝、午前中に撮っています。
因みに直射日光当てすぎると葉が固く小さくなるので半日陰がいいらしいですが、うちはコンクリ直おき直射日光で行きます。気を使うのは低温だけです。
巨大豆実生
リグナムバイタに味をしめて種を買い込みました。
プヤとモクマオウ科の種は苗床を子供にひっくり返されたので、心の平穏の為に無かったことにして、取り敢えず成功(発根)したものから。
Mucuna gigantea(マメ科)
発根済。撒いて2日で発根した模様、しかして蒔くまでが大変。一粒しかなかったので取り敢えず良かった。
色々蒔き方を検索してみたがコレはと完全一致するものがなかったので、自己解釈で混ぜて見た方法が↓
まず種子を削る。バオバブのように一部うっすら中身が透けるくらいまでカッターで削いで、水にドボン。数時間でパンパンになるも、夜に作業したので翌朝まで放置したところ何故か見た目がヘニャる。慌てて土に蒔く。
豆はああ見えて根が出る場所と葉が出る場所の見分けがつくそうで、とがった方が枝葉の出口らしい。削るのも枝葉が出るところがいいらしいが後の祭り。因みに種自体の形としては『D』の形。とりあえず「D」の字の2角のうちどっちかが当り、ということですがまぁそれっぽい方を上向き気味、もう一方を軽く土に埋める、という具合に斜めにまきました。背中(?)は土の上に出したままで。
この蒔き方が曲者で……素直にムクナ科で検索すると八升豆が出てきますが、種子の様子が異なるのです。この豆、いわゆる『おはぐろ』が種を完全に一周しているのですよね……別種ですがハンバーガー豆とか書かれていた形状。基本的にはマメ科はおはぐろを下にして種を蒔くようですが、これはどうしたことか。鰐口どころじゃあない、一周回ってるよ。
……もうバオバブじゃんコレ。
因みに、水平に蒔くというサイトもありましたが、殆どのサイトでは腐りやすくなるとあり、圧倒的後者を採用しました。
それはそうと発根して分かりましたが上下逆でした。上から根っこがでたので反対側を掘ったら芽がおりました。深埋めしなくて良かった!
しかしバオバブは発根してから発芽までに腐ることが(私は)多かったので、この豆は無事育ってくれることを願ます。
何にせよバオバブは三年前に全滅させましたけれど。
もっと言うなら一鉢のコンミフォラを除き実生系全滅させたけどな!!!
リグナムバイタ実生メモ
実に3年(4年?)ぶりの熱帯植物実生。
lignum vitae
8年前くらいからコンミフォラついでに適当に蒔いては全滅(?)させていた子です。この度、初発芽したので実生メモを書いておくのです。
0、種子が呼吸できるくらいの水位で一日給水(あれば薬剤)させる。
1、清潔な種蒔き用土に適当に挿す(ちゃんと蒔いて覆土した方がいいと思う、自分は適当すぎる)
2、水をやる。
コンミフォラの時も思ったけれど常に濡らしておくより乾湿あった方がいい気がする。
3、待つ。
これが辛い。長い、長い普通に二週間以上かかったりする。一月以上どころか年単位で発芽するモノもあるので良心的とはわかっていても心情的に辛い。
置き場所は割と日向に放置していた。←
基本的な情報
・ユソウボク属ハマビシ科。癒瘡木とか生命の木とか厨二心を擽りますね。
・熱帯植物なので当然のように低温はNG。それも最低10℃と無加温関東人にはハードルが高い。
・発芽温度25℃の情報あり。
今年は梅雨明けから気温ガン上がりしてる中の発芽なので、20℃発芽の情報もあるが高温ほど良いのではないかと疑っている。
・つとに低温時の風はいけないらしい。
・成長が遅い(!)
・花は紫系できれい。
・施肥は少なめに。
・ヨトウなどが付く。死罪。
ネットだと『平井信ニ先生の樹木、材木研究 ユソウボク属の樹木』が色々載ってると思います。
あとは英語ですが『https://www.google.com/amp/s/amp.miamiherald.com/living/home-garden/article96640832.html』(20200816)のサイトも好きです。
和訳をかいつまむと、
リグナムバイタと一口にいってもまぁ種類があると。中でもガイアカム、
Guaiacum officinale(ジャマイカ国花)
Guaiacum sanctum←こちらがネイティブ
について違いを見分ける方法も色々載っていまして、葉などで見分ける方法もあるようでしたが此処で文字で読んだ限りでは『実』で見分けるのが確かかなぁと思いました。
約4つの種子を含む、より大きな実がネイティブ。
非ネイティブは通常2つの種子のより平らな実、だそう。
黄色に熟すと勝手に開くみたいですね、ザクロとかアケビみたいに?
気になるのは、成長がとても遅いと言われているが現地だと簡単に成長するらしいこと。多くの日光を与えるのは勿論のことですが、育つと風、干ばつ、さらには塩にも耐えるので海で育てることができるとまて書かれているようなのですよね。
自生地強し、の一言で終わらせていいのかこれ……。
ええと、それで、肝心の発芽個体ですが。
発根、太い。
バオバブかと思った。
発根してから茎が立ち上がるまで3日かかりました。
中々土中から抜けなかったせいか、双葉が開く前にマメ科のような形の本葉が展開し始めていました。
そして、今回メモすることで何より大事なこと。
種子が真っ白フサフサにカビ(?)てもあきらめるな!!!
5年くらい前、柔らかく腐ったものを潰したことがありましたが、その時は何もなかった。
今回は白くもさっていたから潰してみたところ、白いだけのはずの中身に葉ができかけていた。
今回発芽したのも、脱ぎ捨てたガワはフサフサ白いモノに覆われていました。
つまりはそういうことだ。
それはそうとこの種は腐りやすいと思う。
裏庭02
最近天気のせいか体が動きません。
でも、やる。
いい感じに曲がった枝があったので柵にしてみましたが……イメージと異なる。
やはり太さが足りないのでしょうか。
でもこればかりは仕方がないことです。
このアングルなら多少太く見えていいかな……卑怯だけれんども。
あとはコレ、看板ぶら下げるやつを立てました。
根元結んであるのがこだわりです。←
(ドミナの町の看板を( ry
Welcome to my Garden とか書くヤツですね。
早くつけたいです、はい。
それと、椅子。
作りました、枝と麻紐で。
歪なのは例によって例のごとくわざとです。
足のアッチ向いてる具合が好きです。
因みに足を打ち込んで組み立てているので動かせないかわりに丈夫です。
植木鉢も置けます。
(寧ろその為に作りました)
ちょっとずつ良くなってきていると思うのですが、如何せん肝心の花がないと華やかさに欠けます。
現在ほぼほぼ雑草ですからね。
せめてこの一角くらいは、来年の今頃に奇麗になっているといいのだけれども。
それを目標に弄って行こうと思います。
裏庭01
前回画像を載せた所とは別の場所から手を付け始めるという。
(前回画像よりも手前側)
今回行ったこと。
・十個買った素焼きレンガで二段花壇ぽいものを作成。
・以前六個くらい買った薄いレンガで仕切りのようなものを作成、途中。
・木の枝でラティス?らしきものを作成。
後は、今回の写真の更に手前側。
雑草を毟って「道」らしきものを作った処に落ちていた石を埋めてみた図。石は敷地内の塀の下に何故か落ちていたものです。
此処は時間が出来たら草むしりをして「道」を伸ばしていく予定です。
二段にした花壇。まず雑草を抜けという話ですが(笑)土を盛る→一段目の花壇用レンガを積む→土を入れる→二段目の花壇用レンガを積む、といった感じに。
やり方があっているかは知りません。
レンガの隙間に入っているのは泥&単子植物の枯草を混ぜたもの。
此処に石灰が入ると、ある程度雨にも耐え得る日干しレンガが作れるらしいのでいつか試してみたいところです。
周りの鉢はあれば雰囲気出るかなァ、と置いてみただけ。
ラティス?
木の枝を組み合わせて麻ひもで結んでみただけ。
もっと奇麗な格子にしようと思えば出来たけれど、ワザとくずした……らセンスないからなんかコレ違うって感じになってしまいました。
隣接してシモツケ(ディアボロ)が居るので白系クレマチスとか絡ませたいのです。
因みにこの枝、
腐らせて捨てるだけだし此処から好きなだけ持っていっていいよ、と言われたので有り難く使わせて頂いた次第。
公園の木を勝手に切るワケにはいかないし、拾える枝なんてタカがしれているしそもそもこの歳では怪しい人扱いされるしで、今時ただの枝だって買う時代に有り難いことです。
でも欲を言うならもっと太いのが(ry
これからもどんどん使わせて頂いていこうと思います!